お知らせ
インフルエンザ予防の「さ」「し」「す」「せ」「そ」を心がけ、健康な心身を保ってください。
最新情報
よく働く子どもたち(委員会活動)
12/13(木)6時間目に、4~6年生は委員会活動を行いました。
城山小の子どもたちは働き者です。冷たい水を使って流しの掃除をする保健委員、体育器具庫などを掃除する体育委員、感謝の会などを真剣に話し合う児童会など、どの委員会もしっかりと活動しています。
高学年の子どもたちが、自分達の学校を支えています。
楽しい調理実習2(6年生)
12/13(木)3・4時間目に、6年生が調理実習を行いました。
班ごとに、料理が違います。パスタ、ジャーマンポテト、キャベツの炒め物など、班で工夫しています。
料理が得意な子、慣れない手つきでにんじんを包丁で切る子と様々ですが、どの子も楽しそうです。
ものの溶け方(5年生)
5年生の理科で、「ものの溶け方」を学習しています。
12/13(木)に、水を温めて水温が変わると物によっては溶け方が変わることを実験しました。
子どもたちは、協力して実験に取り組んでいます。
学校評議員会
12/13(木)10時半から学校評議員会を行いました。
3人の評議員さんに、子どもたちの様子を見ていただいたり、学校から2学期の教育活動について説明したりしました。
調理実習や理科の実験は、子どもたちの近くで見ていただきました。子どもたちが楽しそうに学校生活を送っている様子を見て、安心してみえました。
ありがたいPTAボランティア(家庭科ボラ)
12/11(火)5・6時間目に家庭科室で、5年生がミシンの学習を行いました。
家庭科ボランティアのお母さん方が、子どもたちのサポートに入ってくださいました。
最近は、家庭でミシンを使うことが減っています。経験が少ない子どもたちにとって、お母さん方の助けはとてもありがたいです。
楽しい調理実習(6年生)
家庭科で、6年生が調理実習を行っています。
今回は、班ごとに料理を考えました。子どもたちは、手順を書いたメモを見ながら、「これ切って!」「○○君、これを鍋に入れて!」と班で声をかけ合いながら作っていました。
CAP(4年生)
12/11(火)に会議室で、4年生がクラスごとに2時間ずつCAP(児童虐待防止プログラム)を受けました。
講師の先生方から、安心・自信・自由の三つの権利の大切さを話していただいたり、劇を交えながら考えたりしました。
子どもたちは、手を挙げて答えたり、劇に参加したりしています。
クリスマスがやってくる!~図書ボランティア~
おはなしランドと高学年図書室の壁面が、冬バージョンに変わりました!
今回のテーマは、クリスマスです。素敵なツリー、かわいい天使や雪だるま、おいしそうなケーキも登場です。
参加してくださった図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。